アクセスカウンター
▼栃木山一覧地図
▼栃木県の百名山
▼中高年の山登り
日本二百名山

中高年の山登りと温泉
2019/3/23
No. 山名 読み 標高 場所MAPION 地図 登山日
1 天塩岳 てしおだけ 1,555.7m 北海道士別市・紋別郡滝上町 地理院地図
2 石狩岳 いしかりだけ 1,967m 北海道河東郡上士幌町・上川郡上川町 地理院地図
3 ニペソツ山 にぺそつやま 2,013m 北海道河東郡上士幌町・上川郡新得町 地理院地図
4 カムイエクウチカウシ山 かむいえくうちかうしやま 1,979m 北海道高郡新ひだか町 地理院地図
5 ペテガリ岳 ぺてがりだけ 1,736m 北海道日高郡新ひだか町・広尾郡大樹町 地理院地図
6 芦別岳 あしべつだけ 1,727m 北海道富良野市・空知郡南富良野町 地理院地図
7 夕張岳 ゆうばりだけ 1,668m 北海道空知郡南富良野町・夕張市 地理院地図
8 暑寒別岳 しょかんべつだけ 1,492m 北海道増毛郡増毛町 地理院地図
9 樽前山 たるまえさん 1,041m 北海道苫小牧市樽前 地理院地図
10 駒ケ岳 こまがたけ 1,131m 北海道茅部郡鹿部町本別 地理院地図
11 白神岳 しらかみだけ 1,235m 青森県西津軽郡深浦町 地理院地図
12 姫神山 ひめかみさん 1,124m 岩手県盛岡市玉山区玉山 地理院地図
13 秋田駒ヶ岳 あきたこまがたけ 1,637m 秋田県仙北市田沢湖生保内 地理院地図
14 和賀岳 わがだけ 1,440m 岩手県和賀郡西和賀町・秋田県 地理院地図
15 焼石岳 やけいしだけ 1,548m 岩手県奥州市 地理院地図
16 栗駒山 くりこまやま 1,627m 岩手県一関市・宮城県栗原市 地理院地図
17 神室山 かむろさん 1,365m 秋田県湯沢市・山形県新座市 地理院地図
18 森吉山 もりよしざん 1,454m 秋田県北秋田市森吉 地理院地図
19 以東岳 いとうだけ 1,771m 山形県鶴岡市・新潟村上市 地理院地図
20 船形山 ふながたやま 1,500m 宮城県仙台市・山形県尾花沢市 地理院地図
21 杁差岳 えぶりさしだけ 1,636m 新潟県岩船郡関川村 地理院地図
22 二王子岳 にのうじだけ 1,420m 新潟県新発田市,胎内市 地理院地図
23 御神楽岳 みかぐらだけ 1,387m 新潟県東蒲原郡阿賀町 地理院地図 2017.6.4山開きに参加
24 守門岳 すもんだけ 1,537m 新潟県魚沼市,三条市 地理院地図
25 中ノ岳 なかのだけ 2,085m 新潟県南魚沼市,魚沼市 地理院地図 越後三山
26 八海山 はっかいさん 1,778m 新潟県南魚沼市荒山 地理院地図 越後三山,最高峰は標高1,778mの入道岳,は非常に険しく、垂直に近い鎖場が連続で、過去の遭難者も多く、初心者が安易に取り付くことは危険である
27 荒沢岳 あらさわだけ 1,969m 新潟県魚沼市 地理院地図 前ー付近は岩場や草付の急登で、鉄鎖に頼る登降には注意が必要
28 佐武流山 さぶりゅうやま 2,192m 新潟県南魚沼郡湯沢町三国
長野県下水内郡栄村
地理院地図 登山道の整備もあまり進んでいない、山頂展望無
29 鳥甲山 とりかぶとやま 2,038m 長野県下水内郡栄村 地理院地図 クサリ場等あり、慎重に登れば危険ではない、ムジナ平登山口から山頂まで4時間
30 帝釈山 たいしゃくさん 2,060m 福島県南会津郡・栃木県日光市 地理院地図 2005.6.19
31 会津朝日岳 あいづあさひだけ 1,624m 福島県南会津郡只見町 地理院地図 217.6.11山開きに参加
32 女峰山 にょほうさん 2,483m 栃木県日光市 地理院地図 2005.7.28
2009.6.12
33 仙ノ倉山 せんのくらやま 2,026m 群馬県利根郡・新潟県南魚沼郡 地理院地図
34 白砂山 しらすなやま 2,140m 群馬県・長野県水内郡 地理院地図
35 岩菅山 いわすげやま 2,295m 長野県下高井郡山ノ内町 地理院地図
36 浅間隠山 あさまかくしやま 1,757m 群馬県高崎市 地理院地図
37 榛名山 はるなさん 1,449m 群馬県高崎市 地理院地図
38 妙義山 みょうぎさん 1,104m 群馬県安中市 地理院地図
39 荒船山 あらふねやま 1,423m 群馬県甘楽郡・長野県佐久市 地理院地図
40 御座山 おぐらさん 2,112m 長野県南佐久郡 地理院地図
41 武甲山 ぶこうさん 1,304m 埼玉県秩父市 地理院地図
42 白石山 はくせきさん 2,036m 埼玉県秩父市大滝 地理院地図
43 茅ヶ岳 かやがだけ 1,704m 山梨県北杜市 地理院地図
44 乾徳山 けんとくさん 2,031m 山梨県山梨市 地理院地図
45 大岳山 おおだけさん 1,267m 東京都西多摩郡 地理院地図
46 三ッ峠山 みつとうげやま 1,785m 山梨県南都留郡富士河口湖町 地理院地図 山頂からは眺望に恵まれ、富士山、御坂山地、南アルプスが一望できる
47 御正体山 みしょうたいやま 1,681.4m 山梨県都留市鹿留、南都留郡道志村 地理院地図 山梨百名山、都留市二十一秀峰、一等三角点、皇太子殿下登頂の山、山頂眺望は無し
48 毛無山 けなしさん 1,945.4m 山梨県南巨摩郡身延町・静岡県富士宮市 地理院地図 最高点は一等三角点より北東のピーク1,964m、麓の有料駐車場¥500、直登コースは急登の連続で、2時間半登り
49 愛鷹山 あしたかやま 1,504.2m 静岡県裾野市須山 地理院地図 最高峰は標高1504.2mの越前岳(えちぜんだけは登山者多「十里木高原」バス停より登り2時間35分、下り1時間40分),蓬莱山〜位牌岳は危険ゾーン
50 天狗岳 てんぐだけ 2,646m 長野県茅野市豊平 地理院地図 夏沢鉱泉からのルート危険個所無展望良し
51 黒姫山
(信濃富士)
くろひめやま 2,053m 長野県上水内郡信濃町野尻 地理院地図 斑尾山、妙高山、戸隠山、飯縄山とともに北信五岳、『信州ふるさと120山』山頂展望良し、七ツ池は気持ち良い湿原
52 戸隠山 とがくしやま 1,904m 長野県長野市 地理院地図 信州百名山および北信五岳、登山の上級者向けの山とされる。登山者は山の形状が屏風形であるため切り立った崖を登るか縦走とならざるをえず、幅50cm前後しかない尾根上が登山路となり両側が断崖絶壁である「蟻の塔渡り」など危険な場所が多く、毎年墜落(滑落ではない)死亡事故が発生
53 飯縄山 いいづなやま 1,917.3m 長野県長野市 地理院地図 霊仙寺山(れいせんじやま)、瑪瑙山(めのうやま)などからなる連山,展望良し、りやすい土質
54 雪倉岳 ゆきくらだけ 2,610.9m 新潟県糸魚川市
富山県下新川郡朝日町
地理院地図 標高2,600m以上の山としては国内で最も北にある。朝日岳と白馬岳との中間に位置し、縦走の経由地として通過されることが多い。高山植物が非常に豊富で、登山者も少なく、静かな山歩きが楽しめる。
55 針ノ木岳 はりのきだけ 2,820.7m 富山県中新川郡立山町芦峅寺
長野県大町市平
地理院地図 後立山連峰の最南端の山である,扇沢(無料駐車場)から針ノ木雪渓と針ノ木峠を経由する登山道が主要ルートである。針ノ木山小屋100人収納7/1-10/12頃TEL.0261-22-1584宿泊料6,300円。
56 烏帽子岳 えぼしだけ 2,628m 富山県富山市有峰
長野県大町市平
地理院地図 頂上部にオベリスク(縦長の柱状の岩)がある特徴的な山容を持つ,日本三大急登,七倉山荘前市営駐車場(無料)50台、自家用車は七倉までしか入れません七倉から高瀬ダムまでは地元特定タクシーを利用(乗合タクシーの開始が5:30〜19:00)信州アルピコタクシーTEL:0261-23-2323、アルプス第一交通(タクシー)TEL:0261-22-2121,烏帽子小屋一泊二食9300円7月上旬〜10上旬TEL:090-3149-1198 (朝6時〜夜7時)。
57 赤牛岳 あかうしだけ 2,864.4m 富山県富山市有峰 地理院地図

南北の稜線上に登山道があり、途中に水場はない。

58 毛勝山 けかつやま 2,414.5m 富山県魚津市三ケ,黒部市宇奈月町黒部 地理院地図 北陸道・魚津IC→132号線で東又谷の僧ヶ岳登山口付近の駐車地,コースは特に整備はされていないが全般に細い尾根上なので迷うことは無い。途中に山小屋もなく行程は長い。標高差も1,700mあるため、入山はトレーニングを積んだ上級者に限られる。
59 奥大日岳 おくだいにちだけ 2,611m 富山県中新川郡立山町芦峅寺,中新川郡上市町伊折 地理院地図 多くの高山植物を見ることが出来る山である。室堂平からの登山道と、称名滝近くの称名平から尾根に登り縦走するルートの2つがある。
60 有明山 ありあけやま 2,268.4m 長野県安曇野市穂高有明,北安曇郡松川村 地理院地図 その独特の台形の山体が富士山に似ていることから有明富士(信濃富士・安曇富士)とも呼ばれる郷土富士である
61 餓鬼岳 がきだけ 2,647.3m 長野県大町市平 地理院地図
62 燕岳 つばくろだけ 2,763m 長野県大町市平・安曇野市穂高有明 地理院地図
63 大天井岳 おてんしょうだけ 2,922m 長野県大町市平・安曇野市穂高有明・松本市安曇 地理院地図
64 霞沢岳 かすみざわだけ 2,645.8m 長野県松本市安曇 地理院地図
65 鋸岳 のこぎりだけ 2,685m 山梨県北杜市白州町白須・
長野県伊那市長谷黒河内
地理院地図
66 農鳥岳 のうとりだけ 3,026m 山梨県・静岡県 地理院地図
67 上河内岳 かみこうちだけ 2,803m 長野県飯田市南信濃木沢・
静岡県静岡市葵区田代
地理院地図
68 池口岳 いけぐちだけ 2,392m 長野県飯田市南信濃和田・
静岡県榛原郡川根本町千頭
地理院地図
69 大無間山 だいむげんざん 2,329m 静岡県榛原郡川根本町千頭 地理院地図
70 櫛形山 くしがたやま 2,052m 山梨県南巨摩郡富士川町平林 地理院地図
71 笊ヶ岳 ざるがたけ 2,629.4m 山梨県南巨摩郡早川町保・
静岡県静岡市葵区田代
地理院地図
72 七面山 しちめんざん 1,989m 山梨県南巨摩郡早川町雨畑 地理院地図
73 小秀山 こひでやま 1,981.9m 長野県木曽郡王滝村・
岐阜県中津川市加子母
地理院地図
74 経ヶ岳 きょうがたけ 2,296.4m 長野県上伊那郡辰野町横川・南箕輪村・塩尻市奈良井 地理院地図
75 南駒ヶ岳 みなみこまがたけ 2,841m 長野県木曽郡大桑村長野 地理院地図
76 安平路山 あんぺいじやま 2,363.5m 長野県木曽郡大桑村長野 地理院地図
77 金剛堂山 こんごうどうざん 1,650m 富山県南砺市利賀村上百瀬 地理院地図
78 笈ヶ岳 おいずるがだけ 1,841.3m 富山県・石川県・岐阜県 地理院地図
79 大日ヶ岳 だいにちがたけ 1,709m 岐阜県郡上市白鳥町前谷 地理院地図
80 位山 くらいやま 1,529m 岐阜県高山市一之宮町・
下呂市萩原町山之口
地理院地図
81 能郷白山 のうごうはくさん 1,617m 岐阜県揖斐郡揖斐川町徳山・本巣市根尾大河原・福井県大野市温見 地理院地図
82 御在所山 ございしょやま 1,212m 滋賀県東近江市甲津畑町・
三重県三重郡菰野町菰野
地理院地図
83 釈迦ヶ岳 しゃかがだけ 1,800m 奈良県吉野郡十津川村旭 地理院地図
84 伯母子岳 おばこだけ 1,344m 奈良県吉野郡野迫川村平・十津川村杉清 地理院地図
85 金剛山 こんごうざん 1,125m 奈良県御所市高天 地理院地図
86 武奈ヶ岳 ぶながだけ 1,214m 滋賀県大津市北比良 地理院地図
87 氷ノ山 ひょうのせん 1,509.8m 兵庫県養父市福定・
鳥取県八頭郡若桜町つく米
地理院地図
88 上蒜山 かみひるぜん 1,202m 鳥取県倉吉市関金町堀・
岡山県真庭市蒜山中福田
地理院地図
89 三瓶山 さんべさん 1,126m 島根県大田市三瓶町志学 地理院地図
90 三嶺 みうね 1,893m 徳島県三好市東祖谷菅生・
高知県香美市物部町久保和久保
地理院地図
91 東赤石山 ひがしあかいしやま 1,706m 愛媛県新居浜市別子山 地理院地図
92 笹ヶ峰 ささがみね 1,859m 愛媛県西条市藤之石丁・
高知県吾川郡いの町桑瀬
地理院地図
93 英彦山 ひこさん 1,200m 福岡県田川郡添田町英彦山・
大分県中津市山国町槻木
地理院地図
94 雲仙岳 うんぜんだけ 1,483m 長崎県雲仙市小浜町雲仙 地理院地図 1991年6月3日火砕流にて死者43名・行方不明9名
95 由布岳 ゆふだけ 1,583m 大分県由布市湯布院町川上 地理院地図 2016年4月16日に発生した地震で登山道に亀裂・登山規制
96 大崩山 おおくえやま 1,644m 宮崎県延岡市 地理院地図
97 市房山 いちふさやま 1,721m 熊本県球磨郡水上村湯山・
宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内
地理院地図
98 尾鈴山 おすずやま 1,405m 宮崎県児湯郡木城町石河内 地理院地図
99 高千穂峰 たかちほみね 1,574m 宮崎県西諸県郡高原町・都城市御池町 地理院地図
100 桜島 さくらじま 1,117m 鹿児島県鹿児島市桜島小池町 地理院地図 活火山で登れないのに何故名山に選ばれるのか
こんばんは〜

2010.4.3、同僚二人の栃木百名山100山目に同行して大佐飛山に登りました。

無風快晴の好天でワカンでの雪山歩きが気持ち良く、日頃の行いが良いせいか(^^)、素晴らしい記念すべき完登の日になりました。

5時15分、板室温泉先の林道の工事現場付近から入り、百村山、サル山、山藤山、黒滝山を経て5時間で大佐飛山到着。しばし記念写真を撮っているうちに登ってきた埼玉の人もなんとここで栃木百名山完登!山頂にいた6人のうち、3人が完登という偶然にびっくりしました。

この埼玉の人というのが凄い人で、日本百名山は1984年、三百名山は2005年に完了。北海道百名山と東北百名山は規制で入山禁止の山以外は完登、等々、全国の山をほとんど制覇している達人でした。凄い大先輩を見習わなくては、と当面の日本百名山完登への思いを新たにしました。

一緒に同行したもう一人の同僚は栃木百名山残り19座。今年中の完登は間違いないので、また記念の山に同行したいと思っています。

昼前から那須方面はガスっていましたが、下山途中から大佐飛山も粉雪が舞っていました。下界は雨だったようです。3時過ぎに帰着。休憩込みで10時間の記念山行でした。帰りは幸の湯で疲れを癒し、満足の一日でした(^^)

春蘭さん>

>何、テント泊!寒くなかったですか?

今はもう春山ですからそんなに寒くはありません。テント内の結露もほとんどないですし。雪山テン泊を始めた頃の天狗岳、御嶽山は寒かったけど、寒さ対策に慣れたら大丈夫でした。

>私も、来シーズン(冬)はテントに泊まろうと思います。
少しでも登山費用を浮かせるためにも。

山小屋もたまにはいいけど、度々だと懐に響きますからねえ(><) この冬、テント泊5回しましたからほとんど元を取ってます(^^) 20kg背負ってラッセルする経験が夏のアルプス縦走に役立つと信じてまだまだ雪山に挑戦します。

わたぼうしさん>

>この映画を見たときに強く感じたものはトムラウシの大量遭難でした。

そうですね。あまり詳しく書くとネタバレになってしまいますが、いくつかの場面での判断が重なって悲劇になってしまったという点では似てますね。初登頂の実力を備えたパーティだっただけに残念な結果でした。

そうそう、10日夜のNHKワンダーワンダーで谷川岳の登攀ドキュメンタリーがあるみたいです。

いこ餅
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送