大佐飛山・残雪期日帰り連続登山記録 往路 復路
回数 年月日 タイム
雪質に左右
される
雪質・天候 出発
時刻
三石山
1257m
サル山
1467m
山藤山
1588m
黒滝山
1754m
タイム
西村山
1775m
大長山
1866m
大佐飛山
1908m
大長山
1866m
西村山
1775m
黒滝山
1754m
山藤山
1588m
サル山
1467m
三石山
1257m
駐車場
1回目 2005.4.9 13h09m 雪質良好・快晴
あにねこさん、だいさん、tomoさん
3:18 4:58 5:45 6:58 8:07
4h49m
9:00 9:51 11:11
7h53m
12:30 13:27 13:55 14:10 15:09 15:35 16:27
2回目 2006.3.25 12h39m 新雪ラッセルして進む、快晴
tomoさんのラッセルして頂きこの時期登れた
3:04 4:36 5:42 6:29 7:28
4h24m
8:13 9:17 10:38
7h34m
12:17 13:09 13:31 13:53 14:13 14:31 15:14
3回目 2006.4.15 10h39m 快晴・山名板7枚設置
だいさん、茨城県の方後に黒檜山山頂で会う
2:35 3:39 4:14 5:02 5:59
3h24m
6:25 7:17 7:47
5h12m
10:03 10:35 10:59 11:44 12:07 12:27 13:14
4回目 2007.4.7 10h27m 雪が少ない・快晴、栃木百名山ここで達成した栃木市の方、埼玉県の栃木百名山目指す方 5:43 6:40 7:18 7:56 8:43
3h00m
9:06 10:00 10:58
5h15m
12:14 13:05 13:38 14:24 14:56 15:22 16:10
5回目 2008.3.12 12h39m 大佐飛山は吹雪
kkさん、山頂渉猟さん
4:25 5:34 6:08 7:12 8:19
3h54m
8:52 9:53 11:19
6h54m
12:40 13:25 14:26 15:12 15:41 16:12 17:04
6回目 2009.4.11 12h34m 柔らかい雪、踏み抜き多し
tomoさん、鹿沼市の御夫婦
4:37 5:36 6:20 7:05 8:06
3h29m
8:33
3h56m
9:35 10:50〜11:23
6h13m
12:37 13:43 14:12 15:12 15:45 16:21 17:11
7回目 2010.4.3 11h30m ふたつぎさん、栃木百名山達成の2名の方に会う 3:30 4:25 5:08 5:46 6:49
3h19m
7:36 8:42 10:10
6h40m
11:28 12:20 12:43 13:24 13:50 14:15 15:00
8回目 2012.4.8 11h23m 雪が多い年、林道やっと入れた 5:18 6:32 7:18 7:50 8:50
3h32m
9:14 10:28 12:07
6h48m
13:20 14:06 14:30 15:08 15:32 15:56 16:41
9回目 2013.3.23 最短
9h55m
積雪が少ない年 4:30 5:28 6:00 6:30 7:18
2h48m
7:45 8:40 9:36〜9:50 10:47 11:35 11:56 12:46 13:14 13:40 14:25
 10回  2015.3.28 11h47m   雪が多かった  4:32 5:37  6:21  6:58   8:06
3h34m
8:37  9:39  10:52
6h20m 
 12:05 13:15  13:45   14:28 14:59  15:28   16:19
- 2016.2.27 - 雪異常に少ない(黒滝山周回) 5:00 5:55 6:39 7:27 8:27
3h27m
9:08 剣先
10:19
古倉山
10:48
1491m
11:27
鴫内山
11:48
1005m
12:45
登山口
13:06
林道分岐13:16 大巻川橋
13:26
14:27
11回目   2016.3.21 12h11m   雪が本当に少ない  2:22  3:18 4:10   4:57  6:05
3h42m
 6:40  7:41  8:55
6h33m
 10:12 11:09   11:32  12:27  13:03 13:44   14:33
平均値 11h37m 3h37m 6h23m
●5:42 サル山1467m 通過
▼栃木県一覧地図
▼栃木県の百名山
▼中高年の山登り
●11:18 大佐飛山より来た道を下山する。
▼場所はここ
●9:17 大長山を通過
 山頂から少し先の見晴らしの良い所で休憩した。
携帯のアンテナが3本立っていたので家に電話をかけた。


進む前方に大佐飛山が良く見える。
踏み跡は獣の踏み跡が有るくらいで
真っ白である。

tomoさんが足跡を付けてくれるので私はずいぶん楽をさせてもらいました、それでも間は開くばかりで必死に後を付いて行きました。


雪に埋もれた足は、普段の歩行より足を上に上げないと
歩けないので太股の付け根の筋肉が疲労した。
暗闇の中かすかに見える踏み跡を
たどって登ってゆく。
●3:54 百村山1085m通過
先日作った雪だるまは完全に溶けて無くなっていた。
デジカメの写真はこれが最後である、この後日出の写真を撮ろおとしたが
電源が入らない、寒くてだめなのかと懐に入れて暖めたり、電池を交換したりと、
色々試したが完全に壊れてしまった、雲一つない絶好の撮影日よりなのに残念。
もう一台カメラ持って来れば良かったと後悔した。
 
1,908m
西村山の下りは新雪の下の雪が凍っていてアイゼンを
外した私には滑りやすかった。

下りが終わると長い登りがつづく。

南西方向には高原山、女峰山、太郎山、真っ白な白根山
その先にも白い山々が見えるが何山か知識不足で分からないが、遠くまで見渡せた。
地図:1/25,000板室         日留賀岳
大佐飛山
栃木県那須塩原
登山日(1回目):2005/4/9(土)晴れ
下山途中、アイゼンを付けた下山の足跡が有った、黒滝山まで登られた方がいるようだ
本日黒滝山に登った人はこれで5人とわかった。

●サル山 14:13(黒滝山から42分)
いつの間にか山藤山通り過ぎていた。
雪庇に穴が開いている場所が有った、要注意だ。

●三石山 14:31(黒滝山から60分)

●百村山 14:49(黒滝山から78分)
雪斜面を駆け下りる感じで降りてきた、雪がクッションになって
膝に負担がかからず雪が有ればこそ出来る技だ。

●ぶらぶら梯子 15:14到着(大佐飛山から3時間56分、黒滝山から1時間43分)
  tomoさんの後を必死に付いていったら、こんなに早く下山出来ました、今更ながら驚きました
  私もこんなに早く下山出来るんだなって。

山はもう二度と登りたくない山と何度でも登りたい山が有ると思いますが
私は春の大佐飛山は毎年登りたい山です。夏は登ったことが有りませんが
藪だらけで、展望が無いそうです、今の時期が天気の良い日を狙って行くと
最高ですね、来年はカメラ2台持てチャレンジしよう。

最後にtomoさんお世話になりました。
黒滝山で若い男女に会う、これから大佐飛山へ向かうそうだ、今夜はテント泊するそうだ。
大きな荷物を背負っていた。買ったばかりのスノーシューを履いていた。
スノーシューを履かなくても充分歩けると思うが、背中に所つて背負って歩くよりは
履いて歩いた方が楽なのだそうだ。
大長山へ続く私たちの足跡

tomoさんの歩行速度は速く

差が開くばかり、なかなか追いつけない。
大長山への上りはたいした勾配でないのに疲れた。

●大長山 12:17
ここからは下り、ほっとする。

最後に西村山の上りを越えれば後は楽だ。
●13:09西村山

tomoさんの最短ルートで黒滝山へ向かう
鴫内山の方へ歩いて行き、左へ曲がる。
●13:31黒滝山(22分で到着)
大佐飛山
おおさびざん
  ぶらぶら梯子からの急坂を登り尾根に出て西へ進む
  初めは雪は解けて土道になっていた。途中から雪が出てきて踏み跡が認識できる。
 
ぶらぶら梯子

登山口看板が目印
アクセスカウンター
★5回目 2008/3/29(土)
★9回目 2013/3/23(土)
★6回目 2009/4/11(土)

★10回目 2015/3/28(土)

★3回目 2006/4/15(土)
★7回目 2010/4/3(土)
★4回目 2007/4/7(土)
★8回目 2012/4/15(日)
●8:13 西村山1775m
黒滝山から西村山への道は地形が入り組んでいて
どうにも分かりづらい、新雪で踏み跡も無いので。
西村山に山名板が無いのでほしいななどと思っていると
鴫内山の方から呼び声が聞こえた、昨年の大佐飛山下山時に会ったtomoさんだった。
鴫内山から登って来られたのかと思ったら、黒滝山から西村山まで30分の最短ルートが有るそうだ、下山時はそのルートを通ったのでしっかり記憶した。

大佐飛山に何回も登られていて、今年もすでに登られている。先導をしてくれると言うので実にありがたかった。
右手には那須町明かり、左手には那須塩原市の夜景が綺麗だった。
両手に夜景が見えると尾根を歩いているのが実感できた。
東の空からは三日月が登ってきた。
●4:20 大ブナ通過
●4:36 三石山1257m通過 山名板がここには無いので
      目印に荷札に書いて置いていった。
      (出来たら山名板作って設置しよう)
4:57 うっすらと明るくなってきた、ライトを消しても充分見える。
登山日(2回目):2006/3/25(土)快晴・無風
●7:28
黒滝山1754mに到着

新雪は柔らかく歩きづらかったがカンジキを使うほどでは無かった。サル山からアイゼンを装着して登った。


山部さんの山名板が銅線が切れて落ちていたので、
木に付けといた。
新雪とカメラ修理で時間をロスしたので
小休止して大佐飛へ向かう。

ここから先は急坂は無いとおもいアイゼン外したが
西村山の斜面は雪の下は凍っていて危なかったので
アイゼンは装着していたほうが良いと思った。
●5:41

美しい日出、カメラが壊れたので
携帯電話で撮影した。

那須連山が朝日を浴びて
綺麗だった。
日留賀岳
携帯ではこの程度にしか
写らなかった。

早朝の冷気
空気が澄んでいて
実に山が綺麗だ。


踏み跡のない雪庇に
私だけの足跡が続いていく。
●5:49 黒滝山へ2kmの看板通過
●6:29 山藤山1588m通過
先日の大荒れの天気で
新たに1〜2mの雪庇が形成
されていた。

スノーシューの後が有ったが
この先でUターンして引き返していた。
●3:04 林道巻川線を20分走ると、ぶらぶら梯子に到着
  下界の夜景が綺麗だ、今夜は月が出ていない。
  他に車無し、私一人で暗闇の中、登って行くのは正直恐怖感がある。
  ▼場所はここ
●2:46 那須塩原市百村の林道巻川線入口到着
  空は満天の星空である、風もない、絶好の登山日和であると感じた。
  ▼場所はここ
昨年素人の私でも大佐飛山に登れるかとチャレンジし無事日帰りで登り切りました。その時の大長山から大佐飛の雪庇や遠くの山々の景色に感動し、今年も雪庇の時期が来るとうずうずとします。
また百村山・黒滝山経由大佐飛山を目指ました。

中高年の山登りと温泉
2024/1/25更新
アクセスカウンター
7.栃木百名山
本当に良い天気で那須連山、真っ白な流石山が綺麗だ
▼大佐飛山からの展望(北東)
大佐飛山への上り新雪の雪庇が1〜2m出来ていたので
尾根を外して登った。
新雪の雪庇で登りづらくなっていた。

●10:38 それでもなんとか大佐飛山山頂に到着した。
山名板は無いが(雪の下)見覚えのある木で一発でそこが
山頂だとわかった。 ここで昼食をいただきます。



大佐飛山山頂って見通しのない山頂とばかり思っていたが
tomoさんから北東へ10m位行くと開けている場所があり
那須連山素晴らしい写真が撮れる場所が有りますので
大佐飛山へ登られたなら足を運んで下さい。



下の写真はその時携帯で撮影しました。
大長山
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送