しおざわやま
塩沢山
栃木県藤原町
▼栃木県一覧地図
▼栃木県の百名山
▼中高年の山登り
地図:1/25,000 五十里湖・北東
1,264m
山頂の展望は期待していなかったので重い三脚は車へ置いてきました。
木の枝にカメラを載せてセルフタイマーで記念撮影。

高原山が良く見えました。
●15:55 水場
●16:09 121号線の登山口
●2005/5/7  16:11 車に到着

往復、約4時間の山行きでした。

【今回出会った動物】 無し
【今回出会った人】  無し
【感想】 これだけ整備された登山道で、危険なやせ尾根やガレ場なども無いので、
      知名度が上がって、登る人が増えれば良いなと思いました。
      逆に静かな山登りがしたい人にはお勧めの穴場かもしれません。
●15:07

五十里湖にかかる
121号線の新しい橋が見えます。

このHPの最初の塩沢山の写真を撮った場所です。

この右上の写真を撮れば
先日登った葛老山の写真も撮れたのに、暗くなる前に下りようと急いでいたので気づかなかった
●14:44 【1267m】

立派なベンチが作ってありました。
ありがたいことです。
ここで遅いお昼を食べました。
●14:44

山部さんの山名板が最初に見えました、
塩沢山山頂です、たいした笹藪にも悩まされずに
たどり着きました。
●14:31 【1190m】

鞍部を過ぎ、塩沢山に向けて
それほどきつくない上りを
登ります。
●13:58 【1080m】

南の眼下に見えた
五十里湖と日光連山
●13:38 【960m】

ピークにベンチが有りました。

座って少し休憩。

次に向かう1100Mの山とその右奥に
塩沢山1264Mが見えました。
●13:15 【870m】

尾根近くの急斜面の
道も良く整備されていました、
最近誰かが作ったようで
ありがたい。
●12:49 【790m】

登り初めて30分程度で
水場に出ます。

この沢の川を渡ります。

●12:27 【710m】

登山道は道が出来ていて、山頂まで
迷う事は有りませんでした。
登山道を整備された方に感謝です。
登山道を少し入ると、杉林の中を
ジグザグに上り高度を上げて行きます。

右手には沢の川が有ります。
15.栃木百名山
▼場所はここ
登山日:2005/5/7(土)曇りのち晴れ
アクセスカウンター
2004/5/26五十里湖より撮影
●2004/5/26 偵察
121号線沿いに有る
塩沢山登山口


注意して走って行けば道標が
見つかります。

中高年の山登りと温泉
2019/3/31更新
車はすぐ近くの河川敷公園の駐車場が有ります

ちょっと入っただけですが登山道はハッキリしていません、かすかに踏み跡がありました

マーキングして登った方が良さそうですね
不鮮明な登山道
駐車場に利用した独鈷沢・ふれあい広場の案内板
2005/5/2(月)晴れ
登山口偵察、道が不鮮明のような気がして
なかなか登る勇気が湧かない
2005年5月7日土曜日 雨のち午後から晴れ 北西の風
●12:05
国道121号線
そば屋もくりんの少し南に登山口が有ります。

その少し先に公園の駐車場が有り、そこへ
車を止めて登ります。

●12:24 【600m】

午前中雨が降っていたので
午後からの山行きである。

塩沢山登山口より入山します。
●12:28

至る所に塩沢山の道標が有り
親切です。
●12:37 【750m】

ここまで上がってくると
遠くに日光の女峰山が見えました。
●12:40 【760m】

塩沢山への道標
●12:40

スキーのストックでしょうか
これも何本も登山道途中に
刺して有りました。
●12:49

小川の丸太橋を渡ります。
●12:51

この沢のジグザグの登山道を
尾根まで登ります。

●13:16

尾根につきました。
ちゃんと道標も有る。
●13:16

道はこの尾根を真っ直ぐ登って行くのではなく、途中で尾根の右に入りジグザグに登って行きました。
帰りはこの尾根を真っ直ぐここまで
下りてきてしまいました。
●13:26 【935m】

この写真を見ると尾根の斜度が
わかると思います。
●13:34 【965m】

塩沢山への道標
塩沢山
1100P
●13:44 【987m】

道は1100Pの左を巻いて
進んでいて途中からジグザグに
登って行きました。
●14:07 【1120m】

1100Mピークに到着

これより鞍部に進みます。
●14:29 【1190m】

心配していた笹藪で道が不鮮明かと想像していましたが、笹が刈り取られていて道が出来ていて、道に迷うことなく進めました。
●14:39

山登り素人の私には
ありがたい道標
山部さんの山名板

かなり痛んでいます。
三角点 標高1267M
三角点の上にカメラを置いて真上を撮影。
ここを整備された方が
作られた山名板と高原山



山頂から見えた高原山。
下山時間 暗くなるの前に帰ります。
●15:04下山開始
鶏頂山
釈迦ヶ岳
前黒山
明神岳
地図はカシミール3Dより
ルートは読地図の苦手な私が書いたので正確ではないかもしれません。GPSがないので
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送